人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2011年の菌類の盛り上がり前に、2010年版麻ブログ菌類総まとめを一気にレポート・きのこ編その6
こんにちは。
ことしの菌類の盛り上がりの前に、2010年に観測した菌類を今さらレポートしている、
2010年版麻ブログ菌類総まとめきのこ編、今日は2度目の更新、第6回です。

今回は、2010年7月10日の観測のようすをお伝えします。

2011年の菌類の盛り上がり前に、2010年版麻ブログ菌類総まとめを一気にレポート・きのこ編その6_d0051963_1653695.jpg

これは、モミジウロコタケです。
ウロコタケ科カタウロコタケ属のきのこです。
いろんなところでよく見かけるきのこですが、ひらひらで、色鮮やかなので目立ちます。

2011年の菌類の盛り上がり前に、2010年版麻ブログ菌類総まとめを一気にレポート・きのこ編その6_d0051963_16374240.jpg

これは、キイロイグチです。
イグチ科、キイロイグチ属のきのこです。
黄色いイグチなので、わかりやすいです。

2011年の菌類の盛り上がり前に、2010年版麻ブログ菌類総まとめを一気にレポート・きのこ編その6_d0051963_16403598.jpg

これは、大きいカレバキツネタケに興味を示す、宇宙犬ポチです。
キシメジ科キツネタケ属のきのこです。宇宙犬が、ではありません。
カレバキツネタケはわたしが毎年いちばんたくさん見かけるきのこです。
食べられたらいいのに、毒ではないが、食べるきのこでもないみたいです。
この仲間のキツネタケはおいしいみたいです。

2011年の菌類の盛り上がり前に、2010年版麻ブログ菌類総まとめを一気にレポート・きのこ編その6_d0051963_16481718.jpg

これは前にも紹介した、ドクベニタケだと思われるきのこです。
ドクベニタケも、この時期何度も見かけました。

2011年の菌類の盛り上がり前に、2010年版麻ブログ菌類総まとめを一気にレポート・きのこ編その6_d0051963_1650755.jpg

これも前にも紹介した、コムラサキシメジです。
コムラサキシメジもこの時期いつも見かけました。
わらのくず、みたいのが、土とまざってちょっと積んであるようなところがあるのですが、
そこにいつもたくさん生えていました。

2011年の菌類の盛り上がり前に、2010年版麻ブログ菌類総まとめを一気にレポート・きのこ編その6_d0051963_17101814.jpg

これは去年にも麻ブログで恐怖のきのこ特集のときに紹介した、ムラサキホウキタケモドキです。
カレエダタケ科カレエダタケ属のきのこです。
前にも書きましたが、この微妙ないろとふしぎな形が、わたしの妖怪人間ごころをくすぐります。

2011年の菌類の盛り上がり前に、2010年版麻ブログ菌類総まとめを一気にレポート・きのこ編その6_d0051963_1724035.jpg

これはコテングタケモドキと思われます。
テングタケ科テングタケ属のきのこです。
傘がつるつる、てかてかしていて、白いふちどりがきれいについているので、
ふつうのテングタケよりもなんだか王様っぽいです。

コテングタケモドキと思われます、としたのは、コテングタケという似たきのこがあるからです。
でもなんとなくコテングタケモドキだと思います。
コテングタケは針葉樹林にできるのですが、この写真で近くにやたら針葉樹の葉っぱが落ちているので、どうなのかわからなくなったのです。
でもこのへんには、針葉樹でない木もたくさんあったはずなので、やはりコテングタケモドキかもしれません。
きのこの同定にはやはり樹木の知識もたくさん必要なのですね。気にしてはいますが、精進あるのみです。

テングタケ科は名前がへんです。
さきほど紹介した2種もごちゃごちゃするし、ほかにもタマゴテングタケモドキ、タマゴタケモドキ、テングタケダマシ、ととにかくにせものばっかりです!

写真A


2011年の菌類の盛り上がり前に、2010年版麻ブログ菌類総まとめを一気にレポート・きのこ編その6_d0051963_1851136.jpg

これはアカヤマタケの老菌です。
ヌメリガサ科アカヤマタケ属のきのこです。
アカヤマタケは本来、

写真B


2011年の菌類の盛り上がり前に、2010年版麻ブログ菌類総まとめを一気にレポート・きのこ編その6_d0051963_1292554.jpg

こんなかわいいきのこです。(これは2009年7月22日に見つけたものです)
しかし、時間が経つか、触ると、黒っぽくなっていってしまうらしく、だんだん写真Aのようになります。
それで、わかったことがありました。
去年、恐怖のきのこ特集をしたときに名前のわからなかったきのこ、

写真C


2011年の菌類の盛り上がり前に、2010年版麻ブログ菌類総まとめを一気にレポート・きのこ編その6_d0051963_0343185.jpg

この黒いきのこもおそらくアカヤマタケの老菌のさらに老成したものと思います。
かたちやつくりは、アカヤマタケに似ていると思ったのですが、この黒さではわかりませんでした。
でも、写真B→写真A→写真Cで考えると、納得できる気がします。
検索したら、これよりもっと黒いアカヤマタケも見つかりました。
ふしぎなきのこ七変化です!七つもないですが、三変化では迫力がありませんでした。
またしても菌類のふしぎを知り、また菌類への興味を強くしました。

2011年の菌類の盛り上がり前に、2010年版麻ブログ菌類総まとめを一気にレポート・きのこ編その6_d0051963_18341993.jpg

これは、さきほどポチといっしょに写っていた、カレバキツネタケの群生です。
いつものきのこ観測地では、そこらじゅうあちこちで夏~秋の間、こんなにたくさんのカレバキツネタケがいつも生えているのです。
だからどう考えても、今までの中でいちばん数を見たきのこです。千、二千は軽く超えているのではないでしょうか。
いつものあいつ、です。
そうは言っても、きれいなロウみたいな素材感?のきのこですし、とにかくたくさん生えているところを見ると、
やっぱりぐっときてしまいます。

えんえんときのこ紹介です。
では。
by asa_blog | 2011-05-24 18:42 | 動植物・かがく
<< いまさらレコードブーム 2011年の菌類の盛り上がり前... >>