1
こんにちは。
今日は、1年か2年か3年か、とにかくけっこう前からとてもすきな食べ物を紹介します。 ![]() これは、あおさのりです。 これはことしのバレンタインに友だちがくれました。 パッケージもかわいいし、チョコよりなによりあおさのりです。 あおさは味噌汁、お吸い物、などのスープにすれば、のりの香りが広がって絶品です。 のりのあじが子どものころはあまりすきではなかったのですが、大人になりのりのあじがすきになり、 のりのあじがすきだったらもうこれはないくらいおいしいです。 みなさまの中にもすきな方がいらっしゃると思います。 あおさのりはいろいろな料理に活用できます。 ![]() これはあおさのりの煮物です。 長いもと煮ました。長いもを煮て、最後にさっと水で戻したあおさのりを加えます。 ![]() これはあおさのりスパゲティです。 しいたけ、ねぎをバター、オリーブ油で炒め、めんのゆで汁、うすくちしょうゆを入れ、めんを入れ、最後にあおさのりを水でもどしたものをさっと加えます。 いや、めんよりのりが先かもしれません。どちらでもいいです。 これはのりのあじがすきな方はおすすめのレシピです。 いずれも、あおさのりは香りを失わぬよう、最後にさっと加えることがポイント?でした。 煮物もパスタも、いろいろなバリエーションがたのしめます。 きのこと煮てもおいしそうです。 やはり、のりの風味を生かすため、薄味がわたしは好みです。 一度、あおさのり料理を食べたら最後、定期的に食べたくなります。(わたしは) これを見て思い出したり、食べたくなった方はぜひあおさのりをお求めください! 読んでくださりありがとうございます。では。 ▲
by asa_blog
| 2009-08-27 23:27
| 食物
こんにちは。
今日は、6月21日に友だちときのこ探し、鯉のえさやりに行ったようすをお届けします。 ![]() ヒメジョオンのお花畑。 きのこ探しに出かけて、まず目にしたのはこんなきれいなお花畑でした。 この花はわりとありふれていますが、わたしはすきです。なつかしいきもちになります。 ![]() そしてつぎに目にしたのはハエ。 ハエも緑の中で見ると、おだやかに見えます。 見続けていると、なんだかこの場所では、おしゃれな存在にさえ見えてきました。 そしてきのこもみつけます。 ![]() ![]() きのこ探しに行ったものの、あいにくこの日はきのこは少なく、見つけたのは7種類ほどでした。 しかし、大物も発見しました。 ![]() 切り株?に生えていた30cmはあるであろう大物きのこです。 これほどの大物きのこははじめて目にしました。 これはたぶん、ツガサルノコシカケではないかと思います。どちらにしてもサルノコシカケの仲間です。 ふしぎな見かけですが、わたしは感動しました。 森遊びはたのしかったし、きのこも見つかり、満足して森を後にしました。 ![]() 近くに鯉にあげる「フ」が、90円で売っていました。100円でもよさそうなのに、90円でした。 この場合、90円ちょっきり出せるとうれしいですね。100円だとおつりがあります。 わたしは100円でもいいのではないかと思いますが、安いのにこしたことはないのかもしれません。ツイてる! ![]() 鯉は麩にとてもむらがります。おなかがすいているのでしょうか。必死です。 ![]() 鯉に麩をあげているつもりでしたが、鯉だけではなく、なまずのようなものもたくさんいました。 なまずなんて、あんまり見たことがありません。 なまずは、なまずらしく、かわいかったです。 ![]() とうもろこしをおみやげに買いました。 かばんにつめて、となりのトトロごっこをしながら、飲みにいきました。たのしかったです。ありがとう。 これは2009年6月21日のきのこ探しでした。それからたくさんのきのこ探しにいったので、 これからしばらくほかの記事もまじえながらきのこ探しの記事があるだろうと思います。 読んでくださり、ありがとうございます。では。 ▲
by asa_blog
| 2009-08-14 02:47
| 動植物・かがく
こんにちは。
今は8月です。夏の行事といえば、コーネリアスこと小山田圭吾さんが放送されている中目黒ラジオです。 ![]() 今回の放送はこのようになっています。 放送時間 8月14日23:00~24:00 ![]() 毎回とてもたのしく興味深い素敵な放送です。わたしにはこの放送で知った曲がきっかけとなり、広がった世界がいろいろあります。 わたしにとっては、ラジオ時代の若者?がラジオを聴いて高揚したような(たぶんそんなかんじの)感覚を味わえます。 今回もとても楽しみです。 ![]() みなさんも、興味のある方はぜひ、聴いてみてください。ラジオ万歳です。 では。 ▲
by asa_blog
| 2009-08-12 01:56
| 季節
こんにちは。
前回はイリオモテッシーを福井県の水晶浜に帰したようすをお届けしました。 今回は、その後うろうろしていたら迷い込んだ場所を紹介します。 ![]() こんなところにやってきました。海いたはずなのに、いつの間にか山です。 手付かずの自然?なぜこんなにも木が倒れているのでしょう。 ここで、クイズです。 ![]() カエル探しクイズです。カエルがどこにひそんでいるか見つけられるでしょうか! 答えはこの記事の最後の方にあります。 ここは、カエルが身を隠している場所でもありますが、コケ天国でもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() すごくワイルドなコケたち。こんな生き生きしたコケたちははじめてみました。 サイズも大きく、生え方も自由奔放です。 しかもここはそこらじゅうコケだらけでした。 コケだけではありません。 ![]() ![]() ![]() なにかの菌でしょうか。不思議なものもいくつか目にしました。 もちろんきのこもありました。 ![]() ![]() 左・パンケーキみたいなきのこ。右・薄焼きせんべいみたいなきのこ。 食べ物のことばかり考えているわけではありません。 図鑑をふたつもガンガン見ましたが名前がわからなかったので、食べ物で表現しました。 ![]() 木が十字になり、なにやら神秘的な風景。まわりの自然も合わせて神々しい気分です。 さて、さきほどのクイズの答えを発表します。見ていればわかると思いますが。 ![]() 赤の矢印のところ、カエルがひそんでいますね。 ![]() アップです。 枯葉色のカエル、背中の真ん中に葉脈みたいなスジもあり、あきらかにこの落ち葉の地面に溶け込もうとしています。 このカエルと同じカエルはここにたくさんいて、あと5.6匹は目撃しました。 みんな、自分は地面に溶け込んでいると思っているからか、動きが鈍く、近づいてもぜんぜん逃げませんでした。 しかしカエルだということはとっくにばれています! ![]() 奥の風景。 ほんとうにここはきれいな場所でした。 行く手を阻む木、ワイルドなコケ、不思議なもの、きのこ(他に5種類くらいは見かけました)、ゆかいなカエル… そして、写真には撮れていませんが、岩をつたって歩いているときに手をついていた岩に、足の長さがひとつ8cm近くあり(たぶん)、細く、華奢で本体?も小さいのに全身でむちゃくちゃでかいクモが、すごく何匹もいて驚きました。 調べたところ、たぶんザトウムシという種類のクモだと思われます。写真を見るとまさにこんなかんじでした。 海に来たのに海とは程遠い場所を散策してきましたが、とてもたのしい有意義なじかんでした。 イリオモテッシーありがとう。 では。 ▲
by asa_blog
| 2009-08-12 01:15
| 動植物・かがく
こんにちは。
7月は更新がなかったために6月7月といろいろな記事が滞っていました。 ですので、ずいぶん前のことになりますが、 西表島から3月にうちにやってきたイリオモテッシーを海にかえしてきました。 どこにかえそうかと考えたのですが、とおくまで行くのはたいへんなので、水晶浜に連れて行くことにしました。それでもけっこう距離はありますが。 ![]() 別れ前夜のイリオモテッシー。しかし写真を撮ったとき姿を現すでもありませんでした。 ![]() 水晶浜にやってきたイリオモテッシー。 この状態で運ばれてきました。袋くらい取ってから撮影すればよかったのですが、情緒がありませんね。 ![]() もちろんわっと取り出して警戒心の強いイリオモテッシーが姿を現すはずもありません。 海に返して記念撮影したものの姿は見えませんでした。 さみしいお別れですが、イリオモテッシー!やっと海に帰ってきたよ! ![]() きれいなちょうちょがイリオモテッシーとの別れに立ち会ってくれました。 涙涙?のお別れ会です。 気を取り直して、ごはんを食べることにしました。 ![]() アウトドア料理です。 といってもサバ缶とごはんをいっしょに炊くだけです。 ![]() 炊けました! 簡単アウトドアクッキングはおいしかったです。 サバ缶に十分あじつけがあるので、見た目はともかく、おいしいごはんでした。 このごはんばっかりをおなかいっぱいに食べて、イリオモテッシーとの別れはフィナーレを迎えました。 なぜだか、うちにやってきてしまったイリオモテッシー。 そんなこんなで、本意か不本意か、海にかえりました。 イリオモテッシーはすてきなやつです。イリオモテッシーがしあわせだといいです。 次回は、イリオモテッシーをかえしたあとの福井県散策のようすをお届けします。 では。 ▲
by asa_blog
| 2009-08-10 00:19
| 動植物・かがく
こんにちは。
前回の記事で紹介した、名古屋大学に行ったときに、本を買いました。 ![]() これは、「菌類のふしぎ―形とはたらきの驚異の多様性」という本です。 この本を買って、わたしは菌類について勉強することになりました。 菌類とは、リンク先をみていただくと詳しく書いてありますが、主に、きのこ、カビ、酵母のことです。 大腸菌、納豆菌など、細菌はいかにも菌類っぽいですが、含まれません。 この本には、菌類の歴史を地球誕生までさかのぼって詳しく書いてあったり、菌類がどんなものか、また菌類の分類など、とても詳しく書いてあり、これを一冊学べば、あなたも菌類博士というかんじです。 ![]() これは、名古屋大学で買った、名古屋大学ボールペンです。 これで勉強すると、不思議とすらすらなにもかも頭に入ってきます。ということはありませんが、そんな気分になれます。 名大見学される方は、ぜひお土産にどうぞ。 ということで、このペンで菌類を勉強します。 そして、勉強する用のノートといえば、やっぱりこれしかありません。 ![]() なつかしい、小学校を思い出すノートです。 この表紙、そして方眼、勉強するにはこれしかありません。 こうしてわたしは菌類を学び始めました。 菌類を学んで思ったことは、わたしが今までかかわってきたきのこたちは、いろいろみてきたつもりなのに、 ほんの氷山の一角だったということです。 菌類はほんとうに奥深い世界です。それは何に対しても言えることでしょうが。 きのこを学ぶことも楽しいですが、きのこを探しに出かけることもやっぱりとても楽しいです。 そしてきのこを刺繍すること、その3つで初めてわたしのきのこ好きは完成します。 これからも菌類について学びたいです。菌類は魅力的です。きのこについて学びたいかたは、この本をぜひ。 では。 ▲
by asa_blog
| 2009-08-04 23:32
| 動植物・かがく
こんにちは。
いつのまにかブログを更新しないまま7月が過ぎ、8月になってしまいました。 ブログを更新せずに何をしていたかというと、きのこ探し、きのこ探し、きのこ勉強、きのこ探し、きのこ勉強、きのこ刺繍、きのこ探し、きのこ刺繍、というかんじです。 とにかくきのこに取り付かれたような一ヶ月でした。 もちろんほかにも、パーティを行ったり、髪を切ったり、毎度のこと飲みに行ったり、公園でリゾート気分を味わったり、フェス的なものに行ったり、忙しかったのか、いや忙しくはなかったのか、それはよくわかりません。 とうげい教室にもいけませんでした。来月は行きます。 いままで滞っていた記事をこれから載せます。またよろしくお願いします! 6月に、野ばら食堂のうららと、うららのおじさんが教授をやっている、名古屋大学に遊びに行ってきました。(入学はしてません) ![]() やってきました。ここが名古屋大学です。 ![]() たくさんの方向に案内してくれています。 ![]() 大学ぽい建物。 ![]() 大学ぽい緑。 ![]() 大学ぽいかはわかりませんが、喫茶室ホワイトベアのやたらかわいい看板。 ![]() 研究っぽい風景。 ![]() さらに研究っぽい風景。 こういうの、わたしはとってもすきです。小学生のころは、一時期、植物学者?になりたいと思っていました。 ![]() 大学生っぽいゴミ箱。ゴミ箱の入り口をふさいでいるのがドラえもんなところは、わたしの藤子F不二雄ごころをくすぐります。 大学見学とは関係ありませんが、わたしは藤子F不二雄さんがとてもすきです。 藤子・F・不二雄大全集、第1期33巻が7月から来年まで毎月少しずつ発売されます。 わたしが集められなかったオバケのQ太郎などもあり、全部買おうか迷っています。 とにかく後世にのこしたい作品たちですので、できれば全部買いたいです。 有名なドラえもんはもちろん、モジャ公、エスパー魔美、パーマン、キテレツ大百科、チンプイ、21えもんなど、わたしたちの世代?にたくさんの夢と好奇心などを与えてくれました。 興味のある方はぜひ。 話がそれてしまいましたが、大学見学は続きます。 ![]() すごくカラリと乾燥するであろうものも大学にはありました。 いろいろ見学した後、さっそく今回の目当ての、学食体験をしました。 でも、写真がうまく撮れなかったり、むしろ、野ばら食堂さんで、学食レポートが上手にしてあったので、こちらをご覧ください! 学食ってたのしくて、なんかおいしくてなつかしくていいです。 ![]() こちらは売店に売っていた白衣。大学ぽい。 売店は暮らせそうなくらいなにもかも売っていて、本屋さんも専門書から、小説、雑誌など、充実していました。カフェなどもありました。 うららのおじさん教授はとてもすてきな方で、そしてとても親切で、忙しい中、いろいろなところを案内してくれました。 しかも研究の説明までしてくださり、それはとても興味深いものでした。 学生さんにも質問して、とっても有意義な時間を過ごせました。 何とかぽい!とかだいぶミーハーな見学でしたが、たのしかったです。 うらら、ありがとう! では。 ▲
by asa_blog
| 2009-08-04 01:18
| あそび
1 |
カテゴリ
全体
麻ショップ きのこの精 宇宙と宇宙犬ポチ 刺繍 動植物・かがく 食物 陶芸 スティールパン おんがく 本 カメラ 季節 旅行 あそび お祝い いろ 問題 麻ブログにわかきのこ図鑑 プレゼント 未分類 リンク
麻:麻ホームページ
kosa日記:陶芸のかんとくのブログ hello vienetta,:うららのブログ 四メモDX:四くんのブログ cucco:あきちゃんのブログ sabori:食中毒の人のブログ ケムニッキ:ケムの初心者ブログ どろんこ遊び:どろんこさんのブログ たぬきのおさんぽ日和:たぬきさんのおさんぽブログ 日々思ったコトやデキゴト:まなさんのブログ ふたりと、ねこ。のひとりごと -Una benedizione solare-:もんちょこさんのブログ ラスチカス:すてきな髪型にしてくださる美容室のブログ chiridah’s tracks:チリちゃんのブログ うしけん:rintakatanさんのブログ 野ばら文庫:敬子さんのブログ 玉井君の日記:たまいさんのブログ 器をつくりたいー!:aimonsさんのブログ harunohitsuji:はるのひつじせんせいのブログ フツーの生活の中にある宝物。:enomushiさんのブログ 海旅Campのブログ:「海旅Camp」のブログです。 AMRITSAR BOOKS準備室:おもしろそうな本やさん、アムリトサルブックスの準備室です。 以前の記事
2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 11月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||